This page briefly introduces my personal history in chronological order.
*Please refer to C.V. for academic researches.

このページでは、伊東の個人史を時系列に沿って簡潔に紹介します。
*学術研究の成果に関してはC.V.をご参照ください。

現代美術市場に関心を抱く

2006-10-01

The book “Geijyutsu Kigyou Ron” (written by Takashi Murakami, published when I was 15 years old) was a big inspiration for me, which strengthened my vague interest in the art industry. 
中学3年の頃に、当時発刊された『芸術起業論』(村上隆 著)を読んだことが契機でした。それまでも漠然とした興味は抱いていたものの、これを読んで以降美術業界に携わりたいという思いが一層強まりました。

村上隆氏と初めて対面する

2008-08-31

In the fall of 2007, I met Takashi Murakami for the first time through a magazine column, and during the summer vacation of 2008, he kindly gave me the opportunity to stay at one of his studios. Those days of summer vacation are precious memories for me.
高校1年生の秋に雑誌の企画を通じて初めて村上隆氏と対面し、さらに2年生の夏休みにはご好意によりアトリエの一角に通い作品制作を行う機会を得ました。余程嬉しかったのか、夏休みの日々は今でも鮮明に記憶しています。

経済学科へと進学する

2010-03-31

Once considered applying for art college, but I decided to study economics because of the belief that the ability for market design would be more important. It was a tough work for me to learn mathematical skills for economics.
美術大学への進学も検討しましたが、市場を作るための能力がより重要になるだろうという思いから、経済学の道に進む決断をしました。覚悟はしていたものの、経済数学の習得に苦戦しました。

KaikaiKikiでアルバイトを行う

2012-03-31


I was a part-timer at KaikaiKiki for about two years (in charge of various works including raising stag beetles), relying on the previous connection. It was a valuable experience for me to see the mass-production of artworks and project management up close.
大学進学後の約2年間、当時のご縁を頼りに村上隆氏の会社カイカイキキにてアルバイトを行いました。クワガタの飼育を含む幅広い業務を担当しており、その傍ら作品制作やプロジェクト管理の様子を間近で拝見出来たことは、極めて貴重な経験でした。

startbahn構想に出会う

2013-06-15

During my undergraduate years, I was thinking about the possibility of online art-trading platforms (a global trend at the time) from the perspective of economics. In particular, the idea of startbahn attracted me because it attempted to ensure artistic value through market design rather than through UI/UX or corporate branding.
学部の4年間は専ら、経済学の観点から当時世界的な潮流だったオンライン美術品取引プラットフォームの可能性について考えていたのですが、その折に知ったstartbahn構想が示す、UI/UXデザインや企業ブランドではなく、市場の設計を通じて美術的価値の担保を試みるアプローチに強く心惹かれました。

大学院へと進学する

2014-04-01

Taihei Shii― the proponent of startbahn― replied to my request for participating in this project after graduating from university, by saying “I cannot be responsible for your future, so please come to the graduate school where I am enrolled”. This led me to apply for graduate school.
startbahn構想の提案者である施井泰平氏に連絡を取り、大学卒業後プロジェクト開発に携わりたい旨を伝えた所「君の将来に責任は持てないので自分が在籍している大学院に来て欲しい」と返答されたことが大学院へ進むきっかけとなりました。

startbahnの開発に携わる

2015-12-20

The full-scale development of startbahn started soon after my admission, and I was mainly in charge of specifications and testing. It was a series of hardships for me with no experience in application development, but successful launch in the end of 2015 gave a lot of confidence.
startbahnの本格的な開発は大学院入学とほぼ同時期に始まり、自分は主に仕様策定とテストを担当しました。それまでwebアプリケーションの開発経験が皆無であった身にとっては苦労の連続でしたが、2015年末のサービス公開は大きな自信となりました。

ブロックチェーンに傾倒する

2017-03-01

Blockchain has been one of my research topics since 2017, due to its potential application in the art market. Specifically, my focus is on consensus algorithms to ensure (expertise-required) artistic values in P2P systems, and I spent the summer of the same year at Imperial College London to research this subject.
美術市場への応用可能性を理由に、2017年からブロックチェーンに関する研究を行っています。具体的な関心はP2Pシステムにおいて (専門性が要求される) 美術的価値を担保するための合意形成アルゴリズムにあり、同年の夏にはこの主題を研究するためにImperial College Londonへ短期留学していました。

コンセプチュアル・アートを活動軸とする

2020-10-31

After relearning art history while writing my doctoral thesis, I realized that my interests overlap with the context of conceptual art. Specifically, I came to the conclusion that the institutional design for distribution and evaluation of artworks (not institutional critique) is itself a contemporary version of early conceptual art. Please refer to my blog post for details.
博士論文執筆の傍ら美術史を学び直した結果、自分の関心がコンセプチュアル・アートの文脈と重なる旨に気付きました。具体的には、美術品の流通・評価に対する制度設計 (制度批判ではない) 自体が、初期のコンセプチュアル・アートの現代版であるという考えに至りました。詳細はブログ記事をご参照ください。

初個展を開催する

2023-06-10

After experiencing two group exhibitions, I held my first solo exhibition at the art space EUKARYOTE. Planning has spent more than a year, while considering what kind of art is meaningful and contemporaneous for Japan today. A video of the exhibition and explanations of each work are available here.
グループ展に2回参加した後、アートスペースEUKARYOTEにて初個展を開催しました。現在の日本から発信する意義のある内容、同時代性のある内容とは何かについて、1年以上考えながら企画を練りました。展示の様子および各作品の説明は、こちらの動画で行っています。