- Byteball Whitepaperの和訳がようやく完成した。
- 自分は主に8-19章を担当したが他章のレビューも行った。
- いただいた誤訳・誤字脱字の指摘は第2版に反映したい。
Category: Blogs
「ピア予測法」はまさに分散型オラクル用のメカニズムデザインだ
- 分散型オラクルはスマートコントラクトを汎用化する。
- しかし既存の手法では適切な合意が得られない。
- ピア予測法はこの課題解決に大きく貢献するだろう。
リーディングミュージアム (先進美術館) は「寄託」の改革に注力すべき
- 現代アート市場の評価軸は美術館では無く民間にある。
- 作品収集や研究活動への助成も市場への貢献は弱い。
- 寄託を税額控除オプションを伴う倉庫業へと拡張すべき。
経済学者はブロックチェーンのインセンティブ設計に着目せよ
- ブロックチェーンの本質はインセンティブ設計にある。
- インセンティブ設計は特にミクロ経済学のお家芸である。
- しかし経済学者は未だこれについてほとんど議論していない。
Byteballは「トラストレス」になり得ない
- Byteballは、設計も開発の方向性もトラストレスでは無い。
- この傾向は、witnessが分散化しても変わらない。
- 現状ではトラストレスを重視する人達がByteballも評価する傾向があるが、筆者はこれが腑に落ちない。
“ブロックチェーンを用いた知的財産管理” は課題だらけ
- 分散台帳技術を使った知的財産管理には、真正性 (authenticity) と追跡可能性 (traceability)という2つの大きな課題が存在する。
- 頑健かつ改ざん困難な形で管理出来るのはあくまで「台帳内」に「登録後」のデータなので、台帳外に独立して価値が存在する知的財産の管理は難しい。
- この問題への対処は、知的財産が持つ価値を台帳内部へ移転させるか (内部化) 別のインセンティブ設計を考えるか (外部化) の2種類だろう。
Byteballの合意形成アルゴリズムについて
- Byteballの合意形成アルゴリズムについて、ホワイトペーパーを読んだ限りでの自分の理解を記録する。
- ここで合意すべき内容とは、同じユーザーが生成したノード群の順序である。
- 具体的には 合意形成 = f (MC(best parent(witness(個人の価値観)))) という構造である。